
先日からすみを自作されている方のブログを見つけて、面白そうなので僕も作ってみることにしました。
調べてみると色々な魚卵で作っている人がいるので、まずは手軽なたらこで挑戦です。
ぼらの卵ではないので厳密にはからすみではないですけどねー。

すけそうだらの腹子をたっぷりの塩で4日間漬けます。

漬けたら黄色っぽかった卵がたらこ色になりました。
たらこは腹子の塩漬けだったんですね。
大量の日本酒を使うのはもったいないので、たっぷりの真水で2時間塩抜きして、
その後180mlの日本酒で1日塩抜きしました。

塩抜きしたら干物網で干します。

こんなのを、7日間干すと・・・

こんなふうになりました。
からすみとはだいぶ違いますね。
せめてからすみみたいにぴかぴかに仕上がるといいんだけど、
干してるからしわしわになっちゃうんですよね。
本物はなんであんなにつやつやなんだろう?
うすく切って大根に乗せて食べました。
何でか知りませんが、からすみには大根みたいです。
食べてみるとけっこう美味しくできていました。
するめに似た風味を感じますね。
本物食べた事ないので、どれくらい再現できているかは分かりませんけど。
大根はいいですね。そのまま食べると塩辛いし、歯にくっついて食べにくいんだけど、
大根があると歯にも付きにくいです。
時間は掛かるけど、手間はそれほど掛からないので、興味があったら挑戦してみて下さい。
スポンサーサイト